[国運の羅針盤開発日誌 13]新ゲーム画面その2

こんにちは。 「国運の羅針盤」の開発日誌になります。

最近は新ゲーム画面の開発を再開いたしました。
しばらくの開発日誌は新ゲーム画面に関する内容になるかと思います。
フィードバックやアドバイス、意見があればよろしくお願いいたします。
今後もよろしくお願いいたします。

ボタンで切替よう!


従来の箱庭諸島、及び現在の国運の羅針盤は縦にながーい画面になっています。
本作は大量の情報と設定項目が今後も増えていく予定です……つまり、このままでは縦に伸び続けるわけです!
何か操作をするためにマウスカーソルを下へぐるぐる、あれ、今この資源いくらだっけ?とおもったら上へぐるぐる。
考えるだけでぞっとします。なんて操作しずらいのでしょう……これは避けなければなりません。
cap001.JPG
※このゲーム画面は開発中のものです
上記が新画面です、右上にあるボタンは見えるでしょうか?
マウスカーソルの上下移動を阻止するため、ボタンにより画面を切り替える事によりこの問題を解決しようとしました。
中央の画面が切り替わることで、無用なスクロールから開放されるでしょう。
同時に、画面上部や右側に重要な情報や行動計画順を設置し、必要な情報は得られるようにしました。
これにより、プレイヤーは遊びやすくなるでしょう。

情報を絞ろう


第二の問題は全ての情報を全て一度に出していることでした。
現行では、人口から資源、社会制度の数値が全て画面上部に集約されています。
全てを把握するには便利ですが、本作は今後も大量の情報が追加されることが予定されており、単純に表示スペースは足りませんし、そんな大量の情報を見せられてもプレイヤーの脳みそはパンクしてしまうでしょう。
これは避けなければなりません!!
そこで、表示情報を絞ろうと考えました。
全ての情報を一度に見る必要はありません。必要な時に必要な情報がそろえばいいのです。
国内に工場を建てる時に、政府支持率などを気にする必要はあるでしょうか?まぁないですよね!
そこで、常に表示する情報は全人口や国庫金の数などに留めることにしました。これらの情報は画面左上に表示され続けます。
他の情報は、その情報が必要な開発画面や設定画面でのみ確認をできるようにする予定です。

より詳しく


情報は絞りました。それだけでよいでしょうか?いや、もっと詳しく表示しましょう。
本作は複雑な資源フローが発生しています。プレイヤーが知られる情報は1期に±収支がいくらかしかわかりませんでした。
もっとシビアな国運営を行いたい場合、これでは情報不足です。ですので、こちらも強化予定です。
Web 1366 – 2.png
※このゲームは開発コンセプト画面です
資源に対して、何が原因で増え、何が原因で減っているかを視覚的に表示するようにする予定です。
これで、大赤字になる国家財政の原因がすぐ分かるようになることでしょう。

まだまだ必要なものが多い


ここまで情報と画面に関しての予定を語ってきました。
まだまだ新ゲーム画面に関して考えなければならないことがあります。
次は「計画画面」についてのお話をしようかとおもいます。
どうぞお楽しみに!

この記事へのコメント